環境・制度
Cultureカルチャー・風土
お互いを尊重し、チームで協力できる
ペア作業や複数人で業務を分担しているものは、メンバー同士で声をかけあって対応しています。また、お互いを尊重し、得意不得意を補いあって協力する雰囲気があります。
小さな気付きも大切にする職場
一人ひとりの小さな気付きを見逃さず、声に出せる安心感が、チーム全体の成長とミスの防止や仕事の質を高めることに役立っています。
サポーターがいる安心感
常駐のサポーターと席を並べて業務を行います。相談先はサポーターと決まっているので、わからないことはすぐに確認することができ、安心して業務に取り組むことができます。
先輩の声
安心して成長できる環境
メンバーの成長を見守ってくれる温かい職場であると思います。
仕事でのミスなどした際も、一方的にこちらが責め立てられるわけではなく、なぜミスしたか、どうしたらミスしなくなるか、一緒に考えてくれます。
ハートフルチームの皆さんも温厚な方が多く、安心して働くことができます。
信頼関係が生まれる
サポーターが常駐しているので、苦手なPC作業も上達しました。
セルフチェックやWチェック等のチェック体制が整っていることも、ハートフルチームの特徴です。
対人関係が苦手な人も、作業を通じて徐々に信頼関係が生まれてきます。
Support障がい者雇用のサポート体制
当社では、障がいに関する知識を持つサポーターが常駐し、業務や体調管理のサポートを行っています。業務はマニュアルや見本を用いてわかりやすく進められ、スケジュールも可視化されているため、安心して業務に取り組める環境です。月に1回以上の面談を通して、目標や体調、困りごとを把握し、一人ひとりに合わせたきめ細やかな支援を継続的に行っています。こうした体制が、メンバーが安心して働き続けられる基盤となっています。
-
特長1障がいに関する専門知識を有するサポーター常駐サポーターが常駐しているので、業務中に困ったことがあった時はすぐに確認や質問をすることができます。また、安定した勤怠をサポートするため体調管理のサポートも行っています。
-
特長2スケジュールの可視化、マニュアル・見本あり1日のスケジュールはホワイドボードに掲示されているので、ご自身で優先順位をつけるのが苦手な方も安心して業務に取り組むことができます。また、マニュアル・見本もありますので、ご安心ください。
-
特長3月1回以上の面談あり月に1回以上面談の機会を設けており、業務面のサポートはもちろん、目標に対してのフィードバック等スキルアップに対してもサポートを行っています。また、必要に応じて支援機関とも連携しサポートも行います。
ハートフルチームとは
ハートフルチームは、障がいのある方がやりがいを持って働ける環境の創出を目指し、2013年に恵比寿、2016年に海老名(現南町田)、2024年に大阪に組成されました。現在、サポーター(障がいに関する専門知識を有する外部協力会社の社員)の支援を受けながら、様々な方が活躍されています。
サポート体制図
Environment働きやすさ
オフィス環境
こちらは大阪ハートフルチームの就業場所です。サポーターがすぐそばにいる環境で業務に取り組むことができます。1人1台PCが付与されており、スペースが必要な作業の場合は広いスペースに移動して業務を行うこともできます。
体調が悪くなった場合や気分がすぐれない時には、休憩室を利用することができます。休憩室は個室のため、周囲の方を気にする必要はありません。
食堂には電子レンジや冷蔵庫、自動販売機が常設されており、自宅から持ってきたお弁当を食べることもできます。また、お昼休憩だけでなく10分休憩に食堂を利用する方もいらっしゃいます。
外部認定
ジャックスでは、従業員の健康保持・増進や働きやすい環境づくり等に力を入れており、外部機関より各種認定を受けています。
厚生労働大臣より「子育てサポート企業」として、「くるみん」の認定を受けており、2021年にはより高い水準の取り組みが評価されて上位認証である「プラチナくるみん」を取得しています。
また、経済産業省より「ホワイト500」を2018年より8年連続で認定を受けています。
次世代育成支援対策推進法
『プラチナくるみん』

仕事と子育ての両立支援に取り組む企業
2021年に5度目の認定
健康経営優良法人2025
『ホワイト500』

経済産業省が企画している
健康経営優良法人認定の認定企業の一部
2018年より8年連続で認定