沿革
ジャックスグループの沿革を掲載しています。
ジャックスグループがこれまで歩んできた約70年は、創業の精神である「信為萬事本」(信を万事の本と為す)を全ての事業の根本に据え、全てのステークホルダーの皆様と真摯に向き合い、消費者信用産業の分野を歩んできた歴史そのものです。
1950年代~
1954年(昭和29年) |
6月 |
函館に資本金330万円の「デパート信用販売株式会社」を設立。 |
---|---|---|
1957年(昭和32年) |
4月 |
仙台支店を開設し、東北地区へ進出。 |
1959年(昭和34年) |
7月 |
創立5周年を機に社名を「北日本信用販売株式会社」へ変更。 |
1959年(昭和34年) |
12月 |
業界で初めて金融機関の融資保証業務を開始。 |
1960年代~
1961年(昭和36年) |
1月 |
高額の耐久消費財向けに長期払い(6ヵ月)の「スペシャルクーポン」制度を導入。 |
---|---|---|
1962年(昭和37年) |
9月 |
利用代金を分割返済できる「信販小切手」を導入。 |
1965年(昭和40年) |
5月 |
函館市末広町へ本社事務所を移転。 |
1969年(昭和44年) |
3月 |
大手メーカーと提携し、債権買取業務(ショッピングクレジット)を本格的に開始。 |
1970年代~
1970年(昭和45年) |
12月 |
札幌、仙台ではじめてクレジットカードを発行。 |
---|---|---|
1972年(昭和47年) |
7月 |
東京事務所(現・東京支店)を開設し、関東地区へ進出。 |
1973年(昭和48年) |
4月 |
札幌証券取引所に上場。 |
1973年(昭和48年) |
10月 |
大阪支店を開設し、関西地区へ進出。 |
1974年(昭和49年) |
5月 |
名古屋支店を開設し、東海地区へ進出。 |
1975年(昭和50年) |
8月 |
本部機能を東京へ移転。 |
1976年(昭和51年) |
2月 |
福岡・広島支店を開設し、九州・中国地区へ進出。 |
1976年(昭和51年) |
4月 |
社名を「株式会社ジャックス」へ変更。 |
1976年(昭和51年) |
11月 |
東京証券取引所第二部に上場。 |
1978年(昭和53年) |
9月 |
東京証券取引所第一部に指定替え。 |
1980年代~
1981年(昭和56年) |
6月 |
世界最大の免税店チェーンのDFS(Duty Free Shoppers)とクレジットカード業務で提携。 |
---|---|---|
1982年(昭和57年) |
1月 |
業界初の銀行カードローンの保証業務を開始。 |
1983年(昭和58年) |
4月 |
住宅ローンセンター(現・東京住宅支店)を開設。 |
1989年(平成元年) |
4月 |
国際ブランド付帯クレジットカード「ジャックス・Visaカード」、「ジャックス・MasterCard」を発行開始。 |
1989年(平成元年) |
6月 |
創立35周年記念として、旧本社ビルを函館市へ寄贈(現・函館市文学館)。 |
1990年代~
1991年(平成3年) |
1月 |
「ジャックス・JCBカード」を発行開始。 |
---|---|---|
1994年(平成6年) |
2月 |
業界で初めてCP(コマーシャルペーパー)を発行。 |
1994年(平成6年) |
11月 |
新本社ビル「恵比寿ネオナート」竣工、本部を渋谷区恵比寿へ移転。 |
1995年(平成7年) |
10月 |
「ジャックスカード1億円 COME HOME キャンペーン」を実施。 |
1996年(平成8年) |
10月 |
「ジャックスカード半分持ちますキャンペーン」を実施。 |
1997年(平成9年) |
2月 |
カードキャッシング利率を業界最低水準となる実質年率(利息制限法内である)18.0%へ引き下げ。 |
1999年(平成11年) |
5月 |
創立45周年の感謝を込めて「ジャックスカード旅行ご招待キャンペーン」を実施。 |
2000年代~
2001年(平成13年) |
5月 |
日本IBMと業界最新鋭の基幹システム「JANET」を稼働、24時間365日稼働のオンラインシステムを実現。 |
---|---|---|
2002年(平成14年) |
6月 |
ジャックスカード会員向けインターネット総合サービス「インターコムクラブ」開始。 |
2004年(平成16年) |
6月 |
創立50周年を迎える。 |
2006年(平成18年) |
2月 |
「プライバシーマーク」の認証を取得。 |
2006年(平成18年) |
11月 |
業界初の携帯電話完結型ショッピングクレジットシステム『WeBBy mobile(ウェビーモバイル)』を開発。 |
2007年(平成19年) |
9月 |
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ、株式会社三菱東京UFJ銀行(現 三菱UFJ銀行)三菱UFJニコス株式会社と業務・資本提携に係る基本合意を締結。 |
2008年(平成20年) |
3月 |
第三者割当増資により株式会社三菱東京UFJ銀行(現 三菱UFJ銀行)の持分法適用関連会社へ。 |
2008年(平成20年) |
4月 |
三菱UFJニコス株式会社の個品割賦事業を承継。 |
2010年代~
2010年(平成22年) |
6月 |
ベトナムに連結子会社 JACCS International Vietnam Finance Co.,Ltd. (JIVF)を設立し、海外に進出。 |
---|---|---|
2012年(平成24年) |
12月 |
インドネシアの現地企業 PT Sasana Artha Finance(SAF)の株式40%を取得し、二輪車販売金融事業へ参入。 |
2014年(平成26年) |
4月 |
創立60周年を機にコーポレートロゴをリニューアル。 |
2014年(平成26年) |
4月 |
創立60周年記念事業として函館市へ太陽光発電所を寄贈。 |
2014年(平成26年) |
5月 |
インドネシアの持分法適用関連会社SAFと事業パートナーのPT Mitra Pinasthika Mustika Finance(MPMF)が合併し、存続会社であるMPMFを持分法適用関連会社化。 |
2014年(平成26年) |
9月 |
JIVF、ベトナムにおいて日系イシュアとしては初となるクレジットカード事業へ参入 |
2016年(平成28年) |
5月 |
フィリピンにてMMPC Auto Financial Services Corporation(MAFS)を合弁で設立し、四輪車販売金融事業へ参入。 |
2016年(平成28年) |
10月 |
日本IBMと基幹システムのバックアップ・センターを構築。 |
2017年(平成29年) |
4月 |
アクワイアリング事業を開始。 |
2017年(平成29年) |
5月 |
インドネシアの持分法適用関連会社MPMFの株式を追加取得し、連結子会社化。 |
2018年(平成30年) |
1月 |
カンボジアに設立したJACCS FINANCE (CAMBODIA)PLC.が事業ライセンスを取得、同年3月より営業開始。 |
2018年(平成30年) |
4月 |
中期3カ年経営計画「RAISE 2020」がスタート。 |
2019年(令和元年) |
7月 |
フィリピンの合弁会社(MAFS)を連結子会社化し、社名をJACCS FINANCE PHILIPPINES CORPORATION(JFP)に変更。 |
2019年(令和元年) |
12月 |
インドネシアの連結子会社(MPMF)の社名をPT JACCS MITRA PINASTHIKA MUSTIKA FINANCE INDONESIA(JMFI)に変更。 |
2020年代~
2022年(令和4年) |
4月 |
中期3カ年経営計画「MOVE 70」がスタート。 |
---|---|---|
2022年(令和4年) |
6月 |
JACCS FINANCE (CAMBODIA)PLC.をJACCS MICROFINANCE (CAMBODIA)PLC.(現・連結子会社)へ社名変更 |
2023年(令和5年) |
2月 |
ジャックスリース株式会社が三菱オートリース株式会社と資本業務提携を締結 |
2024年(令和6年) |
3月 |
ジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社を吸収合併 |
ジャックスヒストリー動画
2019年4月26日制作